2014年10月11日
発電機(G-STREAM)のオイル交換
このところ ようやく涼しくなってきましたので
久し振りに 発電機(G-STREAM)のオイル交換をしました^^

YAMAHAエンジンオイル10W-40

レベラーで車体を持ち上げると作業がやりやすいですね

発電機から抜いた廃油は ポイパックで捨てます

この小さいオイルボトルがあると オイルを入れるのが楽になります

最後にアワーメーターをリセットして完成です!
夏場に出来なかった発電機(G-STREAM)のオイル交換がようやく出来ました^^
久し振りに 発電機(G-STREAM)のオイル交換をしました^^

YAMAHAエンジンオイル10W-40

レベラーで車体を持ち上げると作業がやりやすいですね

発電機から抜いた廃油は ポイパックで捨てます

この小さいオイルボトルがあると オイルを入れるのが楽になります

最後にアワーメーターをリセットして完成です!
夏場に出来なかった発電機(G-STREAM)のオイル交換がようやく出来ました^^
2014年10月09日
自宅駐車場でもBS放送受信
我が家の自宅駐車場は両サイドに隣の家があって
キャンピングカーが囲まれた場所になってます

自宅駐車場でもBS放送が受信できるかやってみました

受信強度90で かなり良い状態でした^^

スカパーディズニーチャンネル
これって二週間たったら見れなくなるのでしょうか?

これからはBSの番組チェックもしないとですね〜^^
キャンピングカーが囲まれた場所になってます

自宅駐車場でもBS放送が受信できるかやってみました

受信強度90で かなり良い状態でした^^

スカパーディズニーチャンネル
これって二週間たったら見れなくなるのでしょうか?

これからはBSの番組チェックもしないとですね〜^^
2014年10月07日
ブログアクセス数が100万までカウントダウン
ブログアクセス数が100万まで後数日でしょうか
最近はネタ不足にも悩まされていますが たくさんのご訪問に感謝しています
今日はチョット東京キャンピングカーランドまで出かけできました
キャンピングカーの冷蔵庫の木目調のシートが

なんでだろう?やっぱり今年の夏はそうとう暑かったからですかね〜

キレイに貼り直してもらいました^^
やっぱり ショップが近いといいですよね〜
最近はネタ不足にも悩まされていますが たくさんのご訪問に感謝しています
今日はチョット東京キャンピングカーランドまで出かけできました
キャンピングカーの冷蔵庫の木目調のシートが

なんでだろう?やっぱり今年の夏はそうとう暑かったからですかね〜

キレイに貼り直してもらいました^^
やっぱり ショップが近いといいですよね〜
2014年10月05日
セレンゲティの車検が完了しました
この度 無事にセレンゲティの車検が完了しました^^

車検前に外した物も全て元に戻しました

ダイネットは万年床をやめて しばらくは対面椅子のテーブルスタイルにしようと思います

エアコンと収納庫も元通りに

タヌキは2階のベッドに引っ越ししました^^

車検前に外した物も全て元に戻しました

ダイネットは万年床をやめて しばらくは対面椅子のテーブルスタイルにしようと思います

エアコンと収納庫も元通りに

タヌキは2階のベッドに引っ越ししました^^
2014年10月03日
車検の準備!
キャンピングカーの車検の為に色々と準備を進めて

サイクルキャリアから自電車を降ろし BSアンテナを外して リアボックスを外して
ヒッチキャリアも外しました
天井部分はルーフベントカバーも外しております

普段 万年床になっているダイネットも

対面シートに戻して

ウインドエアコンと収納庫も外して

横向きシートにしました
これで無事に車検が通りますように^^

サイクルキャリアから自電車を降ろし BSアンテナを外して リアボックスを外して
ヒッチキャリアも外しました
天井部分はルーフベントカバーも外しております

普段 万年床になっているダイネットも

対面シートに戻して

ウインドエアコンと収納庫も外して

横向きシートにしました
これで無事に車検が通りますように^^
2014年10月01日
キャンピングカーに住宅用BSパラボラアンテナを取り付けました!
色々と構想を練って 私がBSパラボラアンテナを取り付けた方法をご紹介します!
まずは 自宅の物置にしまってあった サイクルキャリアで使うフィアマ キャリーバイクブロック

これを利用してパラボラアンテナのポールを作製します

アールの部分をカットして25ミリパイプにコーキングをつけて差し込んでボルトを一本貫通して延長しました
これがパラボラアンテナが取り付けられるポールになります
そしてバイクブロックの余っている部分も

同じ方法で延長
こちらはぶれ止めに使用します

イフレクターパイプのジョイント金具にUボルトが取り付けられる為の穴を開けて

リアラダーにワンタッチ取付け取り外し可能なぶれ止めを作製します


パラボラアンテナを立てるポールは垂直になるように立てます

こちらもイフレクターパイプのジョイント金具
指向性を合わせる時にレバーになるように付けました

アクリル窓のパッキン裏からフラットケーブル(サッシケーブル)で車内に取り入れ

方向調整用のレベルインジゲーダーは室内側に取り付けました

アンテナ線は全て内張の裏と家具の裏を通してテレビまで引き込みました
この作業が一番大変でした

仰角(上下角度)はアンテナ金具に日本地図があるので 合わせるのは簡単ですね
例えば北海道に行く時などは 前持って仰角を合わせて行けば現地での設定も楽に出来るでしょう

方位を合わせる時は カーナビの方位計 三角底辺左側 南西方向に衛星アンテナがありますので
そちらの方向にアンテナが向くように停車するとOK!

そしてアクリル窓から手を伸ばしてアンテナの方位を合わせます
車内に居ながらにしてBSアンテナの方位を合わせることができます

雨が降ろうが雪が降ろうがアンテナの方位は車内から合わせる事ができます^^

なので キャンピングカーの常設二段ベッドから
テレビのアンテナ受信レベルを見ながら チョイチョイと^^

簡単にBS放送を受信することができます
パラボラアンテナとその他部品を合わせても一万円弱くらいで完成しました

これで日本全国 どこでもテレビを見れるようになりましたかな^^
NHKがキャンピングカーを見て 受信料徴収に来たら・・・ダッシュ(笑)
まずは 自宅の物置にしまってあった サイクルキャリアで使うフィアマ キャリーバイクブロック

これを利用してパラボラアンテナのポールを作製します

アールの部分をカットして25ミリパイプにコーキングをつけて差し込んでボルトを一本貫通して延長しました
これがパラボラアンテナが取り付けられるポールになります
そしてバイクブロックの余っている部分も

同じ方法で延長
こちらはぶれ止めに使用します

イフレクターパイプのジョイント金具にUボルトが取り付けられる為の穴を開けて

リアラダーにワンタッチ取付け取り外し可能なぶれ止めを作製します


パラボラアンテナを立てるポールは垂直になるように立てます

こちらもイフレクターパイプのジョイント金具
指向性を合わせる時にレバーになるように付けました

アクリル窓のパッキン裏からフラットケーブル(サッシケーブル)で車内に取り入れ

方向調整用のレベルインジゲーダーは室内側に取り付けました

アンテナ線は全て内張の裏と家具の裏を通してテレビまで引き込みました
この作業が一番大変でした

仰角(上下角度)はアンテナ金具に日本地図があるので 合わせるのは簡単ですね
例えば北海道に行く時などは 前持って仰角を合わせて行けば現地での設定も楽に出来るでしょう

方位を合わせる時は カーナビの方位計 三角底辺左側 南西方向に衛星アンテナがありますので
そちらの方向にアンテナが向くように停車するとOK!

そしてアクリル窓から手を伸ばしてアンテナの方位を合わせます
車内に居ながらにしてBSアンテナの方位を合わせることができます

雨が降ろうが雪が降ろうがアンテナの方位は車内から合わせる事ができます^^

なので キャンピングカーの常設二段ベッドから
テレビのアンテナ受信レベルを見ながら チョイチョイと^^

簡単にBS放送を受信することができます
パラボラアンテナとその他部品を合わせても一万円弱くらいで完成しました

これで日本全国 どこでもテレビを見れるようになりましたかな^^
NHKがキャンピングカーを見て 受信料徴収に来たら・・・ダッシュ(笑)